お葬式に出す電報の送り方とマナーを解説

電報

お葬式の際に出す電報は弔電と呼ばれ、お葬式に参加できないときにお悔やみの気持ちを伝えるために送付します。お葬式は急なことが多いため、弔電を慌てて出しがちですが、マナー違反があると失礼にもなります。この記事ではお葬式に電報を出す方法とマナーに関して解説します。

お葬式に電報を出す方法

電報は電話やインターネットで申し込めます。
慣れていない方は115に電話してNTTを利用すると、オペレーターがサポートしてくれます。19時までの申し込みで当日中に配達できるため、手配が遅くなってしまったときでも安心です。文面が決まっておらず、何を送ったらいいかわからないときにはオペレーターにお任せしてみましょう。状況に応じた適切な文面を提案してくれます。

夜間など、電話がつながらない時間でもインターネットで申し込みが可能です。ホームページ上で台紙のデザインを見ながら選べるため、じっくりと選びたい方にもおすすめです。文例もいくつか用意されており、状況に応じたものを選べるようになっています。

また、郵便局へ直接行って申し込むこともできます。手書きの文字を届けられるメリットはありますが、文面は自分で用意しなければなりません。自分で文面を整えたあと、書くだけの状態にして郵便局を訪れるとスムーズです。

電報をお葬式に出す際のマナー

まず、遺族の方が香典や弔電を不要としていないかを確認しましょう。弔電不要となっている場合は遺族の方の気持ちを尊重して弔電は送らないのがマナーです。
出すタイミングは通夜や告別式の前日に着くようにしましょう。急な連絡を受ける形になってしまい間に合わない場合は、初七日までにお悔やみの手紙を送るようにして気持ちを伝える方法もあります。

また、宗教によって使える言葉が異なります。死に対する考え方が違っているため、別の宗教の言葉を使うと失礼にあたります。ご愁傷様、成仏などうっかり使ってしまう言葉が仏教用語にあたることも多く、ふさわしい言葉がわからないときは避けておくのがベターです。繰り返しを連想させる重ね言葉などの忌み言葉も使わないようにして文章を作成します。

まとめ

急に出すことが多くなるお葬式への電報ですが、文面案を利用すればそれほど悩まずに出せます。失礼にあたらないように細かいところにまで気配りが必要なため、慣れないうちはきちんと調べてから出すようにしましょう。弔電はシンプルにお悔やみと相手を励ます気持ちを伝えられる電報です。

タイトルとURLをコピーしました